やっぱり、最後は人ですよね
こんにちは。オジキャンです。
このポスターは15年くらい前に、コースの茶屋のお姉さんからいただきました。 茶屋へよるたびに お話ししながら「諸見里しのぶ」のファンなんですよね。って話していたんです。

話は少しそれますが、最近は茶屋も自販機のみところが増えてしまいましたね。 ラウンド中茶屋での会話もひとつの楽しみでした。 いまの時季ですと降雪、凍結のはなし。大雪のあとの除雪作業。 フェアウェイ、グリ-ンが痛まないように人海戦術で除雪したとか。みんなで腰が痛いと言ってますよなどなと。 最近の最強寒波で、グリ-ンを除雪されているところのインスタも見ました。 数年前のドカ雪で数週間もクローズになった事もありました。そんな 四季折々のはなし。 ただプレーをするだけではない、楽しみもラウンドのひとつ。
日頃のごちゃごちゃした生活から自然のなかでラウンドをすることで、ストレス発散(ストレスが逆に溜まって帰ってくることも多いですが。。。) ギスギスした関係もなく気の合う仲間で。雑談を交え、時にはギアについて、技について語ったりと楽しい時間を過ごせます。 スコアが良ければさらに楽しい。本格的に競技、趣味、仕事のひとつなんて方もいますつが、その日一日は1組としてプレ-をする。巡り合わせでいろいろな方とプレ-をします。勉強になることも多々。
昨今システム化が進み、受付も自動化。特に精算機を使って支払い終えて、バッグを取って、ハイさようならと。キャディさんのいないセルフプレーは今は当たり前。海外では、キャディなしのスループレーが定番のようですが。機械化など時代の流れには逆らない面もありますが、対面ならではの、「また、来ますね」などそういう会話もあってしかりではないかと思います。 確かにコスト面での効率化は重々承知のうえですが、味気ないのは日頃の生活だけでよいかなぁって気もします。 ゴルフ場について、プレ-して渋滞するから風呂にもゆっくり入れない。せわしない生活から解放されに来ているはずなんですが・・・・競技志向の方は、技術の確認等大変かもしれないですが。
そんな中、このポスターも、人とのつながりから得た一枚です。 茶屋のお姉さんがわざわざ私のために保管しておいてくれました。 それも日焼けして色落ちする前に外して。 とても記念となりました。 まだ倶楽部に入りたての若造の言葉を忘れずに覚えていてくれた事に感謝しました。 ロボットにはできない粋な計らいですよね。。。 近未来ではロボットもやれるようになるかもしれませんが。。。
プレ-するのも、ゴルフ場のサービス、管理、整備するのも最後は「人」ですので、お互いに気持ちよく過ごせるように配慮しながら続けていきたいものです。 調子が悪い日は、特に「目土」を多めにすると、いい球出るという迷信を信じて、前が詰まっているときは積極的にやってみるのもコースが良い状態を保てることに繋がりますし。
では、またです。
参考までに。。。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=44YTVI+3YAMCY+5LY0+60OXD
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=44WYMW+BB8IK2+3BTW+631SX
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=44YTVI+4SNQ7M+44RK+TSJ41
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=44WX2W+BYGF5E+533O+5Z6WX
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=44YTVI+1WGVCI+5MEY+5Z6WX