GPSナビ派、レーザ-派?
こんにちは。オジキャンです。
今回は計測器についてです。 みなさんはGPS派、それともレ-ザ-派? 出始めは少し重めのハンディタイプでした。 それも世界のどこのゴルフ場でも使えるとか、腕時計タイプとか。 さらに高精度化するか、簡素化して安価になるか。軽量化など進歩はすごかったですね。
それぞれの特徴を初心者の方に向けて表でまとめてみました。
項目 | GPS距離計 | レーザー距離計 |
---|---|---|
測定方法 | 衛星を利用して現在地からグリーンやハザードまでの距離を表示 | 望遠鏡のように覗き込み、ピンや障害物にレーザーを当てて距離を測定 |
メリット | – ワンタッチで距離が分かる – 手ブレの影響なし – グリーンのフロント・センター・バックまでの距離が分かる | – 高精度(誤差±1ヤード以内) – ピンやバンカー、木などの障害物を直接測定可能 – 競技ゴルフでも使用可能(競技対応モデル) |
デメリット | – 測定精度がレーザーより劣る(誤差3〜5ヤード程度) – ピンの正確な位置が分からない – 電波状況やGPSの精度によって誤差が大きくなることも | – 手ブレの影響を受けやすい – 高低差の計算はモデルによる(競技では高低差補正は禁止) – 天候(雨や霧)によって計測が難しくなる |
最近、初めてのコ-スへ行ったときに痛感したことがありました。 新しく買ったレーザ-距離計を試せるということでウキウキで参戦。 練習場で練習したりもしました。
いざ、スタート。 しかしいくらナビ付カートとはいえ初めてのコース、セルフではそうそうコースを詳しく見ている場合でもありません。 ましてやドッグレッグホールをカートのナビで見ても把握するのも難しいのが現実。同伴者に詳しい人がいれば別ですが、みんなが初めてでは。。。
GPS、レ-ザ-両方を操れる時間がある方は、すでにそれなりのスコアを出している方。おおよそレ-ザ-で攻めるところへボ-ルを運べる。カ-トについているGPSでコ-スに対応できる。
しかし、初心者や100切りを目指すレベルのかたは、あちらこちらへ行くことが多い。 レーザ-距離計で測っているより、サッと取り出して『あと、どれくらい!』が精一杯。。。
【結論】
はじめたての方には、GPS距離計の方が手軽で使いやすく、また初めてのコースにもGPS距離計があっていると思いました。特にある程度ゴルフ歴のある方は、ハザード、ピン位置を把握することが大切ですので、GPS距離計が必要だなぁと感じました。 打って次の位置に向かうと、『なんだ、こんなに広かったのか』『もっと打てたなぁ』とか、、、経験されている方も多いのでは・・・
まずはGPS距離計で距離感を養い、慣れてきたらレーザー距離計を試す。 さらには、競技ゴルフではないなら、上手な方にドンドン聞いて適切なプレーを心がけていきましょう。 その間に自分にはGPS距離計、レーザ-距離計のどちらがあうのかを検討するのがよいかと思います。
※『あとヤードくらいですかねぇ?』と聞いて、教えてくれないような器の小さい方とはラウンドしない方がいいかもしれないです。
では、またです。 しっかり情報を集めていきましょう!
私はそんなに精度高いショットが打てる訳でもないので、距離と高低差がわかり、小さく比較的安いもので満足しています。
https://item.rakuten.co.jp/heystop/c1000/
その他は、こちらを参考に。。。
https://room.rakuten.co.jp/room_14fb246f4c/collections
レッスン等も参考までに。。。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=44WX2W+BSI33M+CW6+BF6T8H
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=44WX2W+BYGF5E+533O+5ZMCH
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=44WX2W+BH6ULU+3OSK+64C3L